ドクターマーチンを手に入れたら、履く前にしっかりとお手入れをしましょう!
革がまだ固くて痛いときの靴ずれ対策にも、変な履きシワ対策にもなります。
また劣化を防いで長くキレイに愛用していくためにも、良い靴ほど、履く前と定期のお手入れは必須です。
新しく履く前のお手入れ必要アイテムと手順をここではしっかりと確認しておきましょう!
マーチンも、マーチン以外の革靴も基本は同じなので、ぜひ参考にしてみてください。
また、靴の中の匂いや汚れ防止策も最後に紹介していますので最後まで読んでくださいね。
ドクターマーチン・革靴を履く前のお手入れの手順とアイテム
新品のドクターマーチンにお手入れが必要な理由4つ
新品のマーチンや革靴、汚れてもいないのに履く前にお手入れが必要な理由って、何なのでしょう?これにはちゃんと理由があるんですよ〜。
1.汚れから守るため
履くとどうしても汚れがついたり、雨などで濡れてしまうと革靴の場合には変なシミになってしまうこともあります。
シミはとれません!
これら汚れや雨水から守るためにコーティングをする必要があるのです。
2.変な履きシワをつけないため
歩くとどうしても甲部分に皺ができてしまうのは避けられないですよね。
でもその皺が、パキッとヒビが入って割れているように見える場合と、イイ感じに履き込んだ感がでている場合とがあります。
シワは1回履けば癖づいてしまうのですが、最初のうちにクリームを塗り込んで柔らかくすることで、どんどんいい感じに履き込んだ感を出していけるのです。
3.固くて痛い革を柔らかくし、靴ズレを防止するため
革靴って、履きなれるまでは結構固くて痛いんですよねー。
親指や小指の横、かかと、履き口の部分など、擦れて痛い!つまり靴擦れっていうやつが起きやすいんですね。
最初からこれはある程度予想できるのですが、保湿クリームを塗り込むことで、格段に早く柔らかくなり、早く痛くなくなるのです。
4.革靴を長くキレイに持たせるため
購入したばかりのマーチンは、お店や工場に保管されている時間もあり乾燥している場合がほとんどです。
ですがその状態で履いてしまうと、伸び縮みしにくいので負荷が大きくかかってしまいます。
そこでクリームで潤いを与えてあげると、動きに合わせて伸びやすくすることで余計な負荷がかからず、長くキレイにもたせることが出来るのです。
さて、ではここから基本のお手入れグッズを使ったお手入れの手順を紹介していきますよ!
▼▼この定番セットを使ってのお手入れを説明していきます【楽天】
|
新品のドクターマーチン・革靴 お手入れ手順
では、新品のマーチンや革靴にこそお手入れが必要な理由が分かったところで、その手順をお伝えしますね。
①ブラシを使って軽くブラッシングする
汚れは付いていないはずですが、ホコリ等は付いていることもあるので、靴紐をぜんぶ外してから軽く専用ブラシでブラッシングしましょう。
②リムーバーで古いクリームを除ける
出荷されてあなたの手元に届くまでには時間がかかりますから、保護のクリームが塗られているはずです。
でもそのクリームはもう古くなっているので、一度リムーバーで取り去ってしまいましょう。綿などの柔らかい布にリムーバーを少量だして、広げていく感じで拭き取ります。
③デリケートクリーム(保湿クリーム)を全体に塗る
デリケートクリームを小さなブラシや布に出し、全体に塗り広げます。
これで潤いを与え、靴ずれ対策、そして割れたような皺をつきにくくし、全体に長持ちさせることが出来ます。
ちなみに靴ずれ対策も同時にするならば、まずまずの量を直接指にとり、靴の内側の、当たって痛そうな箇所に塗り込みます。
乾いてから履く、そしてまた塗り込む、これを繰り返して下さい。
※塗るとやや艶感がなくなるので、特にツヤを追求したい場合には表面には塗らない方が良いですが、保湿をしたい場合には必要です。
その場合には、次回のお手入れの際にシュークリームで艶を復活させましょう。
④シュークリームを全体に伸ばす
ブラシに少量出し、全体にムラにならないように注意しながら均一に伸ばします。
これでツヤを出すと同時に、汚れや水から保護します。
この時につかうクリームは防水効果もあるんですよ。
つまり、この④の手順は飛ばしてOKです。
1回の手入れにつき、デリケートクリームかシュークリームのどちらか1つのみ塗ったので構わないということです。
選び方としては、以下の通りです。☑︎革を柔らかくしたい→デリケートクリームを選択
☑︎ツヤを出したい、傷やスレを修復したい、色落ちを修復したい→シュークリームを選択。柔らかくしたいし、ツヤも欲しい場合には、お手入れごとに交互に使うようにすれば良いですよ。
⑤ブラシでシュークリームを伸ばしてツヤ出し
ブラシで余分なクリームを取り去りながら、全体に塗り広げていきます。
シュークリームは、磨いて初めてツヤが出ます。
⑥さらに柔らかいクロスで磨いてツヤ出し
まだまだ、ここから磨いていきましょう!
ここまで磨きあげれば、あなたのマーチンはツヤツヤに光っているはずです。
※実際にこの手順でお手入をしてみたレビューを写真付き記事で紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
ここでは、④のデリケートクリームと⑤のシュークリームの2種類のクリームを使いましたが、お好みに合わせてどちらかだけでもOKですよ。
(なんども言わせてらってますが)
|
上に挙げた手順でお手入れをすればバッチリですよ!
では、上の手順で使ったアイテムをまとめていきましょう。
ちなみにこの手順は、履き始めだけのものではなく、今後長く革靴やマーチンを履いていく上で定期的にするお手入れと同じ順番です。
「手入れ、思ったより面倒・・!!」
「ぶっちゃけ、ここまでする必要ある!?」
と思ったアナタ!
超簡単な面倒くない方法を教えます。
必要なものは、
・防水スプレー
・中敷(インソール)
です!
最低限、せめて、防水スプレーをしてあげて下さい。
汚れ、それにシミの原因になる水から守ってあげましょう。
また足の臭いと中の臭い対策に、事前に中敷を入れるだけなら簡単ですよ。
(中敷はしっかりお手入れしたい人にもオススメ。各クリーム塗る場合は防水の役割もしてくれるので、可能ならする程度でOKです)。
※安すぎるスプレーはやめときましょうね!
「いや、やっぱせっかくなら手入れは一通りしておきたいんだよね」
と思える方は、次にいきましょうっ!!
▼▼▼
履き始め、お手入れに必要な道具
さて、ここまで紹介した基本のお手入れで使った道具をまとめていきます!
- ホコリ落とし用のブラシ
- リムーバー
- リムーバー用の布(何か柔らかい布)
- デリケートクリーム
- デリケートクリーム用の布(何か柔らかい布)
- シュークリーム
- シュークリーム用の布
- ツヤ出し用のブラシ
- ツヤ出し用の布(何か柔らかい布)
「この道具、全部必要なの?代用できるものもある?」
必ずしも専用ではなく手元にあるもので代用できるものもあります。
3.のリムーバー用布と、5.のデリケートクリーム用の布、9.のツヤ出し用の布です。
その他のものは基本的に必要です。
ただし上にも書きましたが、4.のデリケートクリームか、6.のシュークリームはお好みで最初だけは、どちらかでもOKです。
※革を柔らかくしたい場合には、まずはデリケートクリームを使います。ですが結局、その後ツヤ感を復活させたり定期のお手入れではシュークリームが必要にはなってきます。
つまり、お手入れしていこうと思えばデリケートクリームとシュークリーム、どちらも結局は必要になります。
これらの基本のグッズは単品で揃えても良いですが、そうすると結構値が張ります。
セットで初心者向けに少量でブラシも小さめのものがセットで出ているので、そういったものを利用するのがおすすめです。
メーカーは好き好きですが、ド定番のメーカーといえば、『M・モゥブレイ』ですね。
他に特につかってみたいものがない場合には、モゥブレイを選んでおけば間違いないです。
以下、モゥブレイの2種類の基本シューケアキットを紹介しますので、あなたにあったセットを選んでくださいね。
①基本これがあれば大丈夫!「エドワードセット」
ホコリ落としブラシやシュークリーム等も入り、一通りは必要グッズをおさえた「エドワードセット」。
この記事で説明した手順で使ったものは全て入っています。
余計なモノは欲しくなくて、最低限だけあればイイ!という方へおすすめ。
今後も定期的にお手入れをしていくのに最適な基本セットが入ったタイプ。
▼▼①基本グッズが全てin「エドワードセット」【楽天】
|
②グッズをもう持ってるなら最小でOK「アンドリューセット」
上に挙げた必要アイテムのうち、ホコリ落としブラシ、リムーバー用布、シュークリームの黒色(と磨き上げクロス)が入っていない、一番お手軽なセットが「アンドリューセット」。
マグカップくらいの大きさの缶でかわいい!
シュークリーム等は付いていないので、ツヤ消しのような質感が好きな方、またはお手入れをしたい靴の色が黒色以外の方、且つホコリ落としブラシ等をすでに持っている方ならこのアンドリューセットでもOK!
黒以外の靴の場合には、靴の色にあったシュークリームを単品で買い足せば良いですよ。
※つや消しの質感を特に求めない人へ
デリケートクリームを表面に塗るとツヤ感が減るので、結局あわててシュークリームを買い足すことになると思われます。
(上にも書きましたが)
黒色のシュークリームとツヤ出し磨き上げ用クロスなら、①の「エドワードセット」の方に入っているので最初からそちらを選んでおいた方が無難ですよ。
(なんども何度も言いますがm(_ _)m)
※ピカピカツヤッの鏡面仕上げが好みの方へ
ツヤツヤに光らることが可能は「シャインクリーム」と定番グッズがセットになった靴磨きセット M.MOWBRAY モゥブレィ モーブレイ × シューズマスター …がおすすめです。
▼▼②グッズ持ってる人用。最小限でOKなら「アンドリューセット」【楽天】
M.モゥブレィ「セントアンドリューセット」スムースレザー用お手入れセット。革靴の… |
③靴磨きを本格的にはじめたいなら充実した特別セット
こちらは、さらにツヤピカに磨き上げることが可能な、日常使い用のムートンや、塗り広げる用の豚毛ブラシなどが入った特別セット。
これを機に靴磨きをしっかやっていきたい!という方へおすすめです。
靴色に合わせて、ニュートラル(無色セット)と、ブラックセットが選べます。
▼▼さらにちょっと充実したセット【楽天】
|
まとめ
ドクターマーチンはじめ革靴は、お手入れをすればするほどかっこよくなり、そして長く使えますよ〜。
ぜひあなたたのところにきた一足、最初のお手入れと、できればその後も定期的にお手入れしてあげて長く愛用してくださいね!
特に良い革靴ほど、定期のお手入れは必ずしましょう。
靴磨き自体も奥が深いですから、やってみればハマるかも!?
また、上でも書きましたが「インソール(中敷)」を入れればさらに完璧です!
臭わせたくない人や清潔をキープしたい人、履きごこちを向上させたい人にオススメです。
モゥブレイお手入れセットの口コミはコチラから確認してくださいね。↓ ↓
必要最小限が全部入っているセット
↓ ↓ ↓
▶︎▶︎【楽天 購入者口コミ】①モゥブレイ エドワードセット
既にクロスなど持っている人におすすめ。よりお手軽なセット
↓ ↓ ↓
▶︎▶︎【楽天 購入者口コミ】②モゥブレイ アンドリューセット
マーチンの中敷入れとけば、匂いと汚れ対策も完璧!
マーチンの履き始めのお手入れと一緒に行っておきたいのが、マーチンの中敷を入れること。
さすがドクターマーチン!とうなずける履き心地の良さには定評があります。
また中敷だけをサッと取り出して洗うことで、匂いの防止にも、汚れの防止にもなります。
革靴は洗うことが出来ませんが、中敷を入れるだけでお悩みを解消できてしまいます^^
マーチンの中敷は2種類。履き心地の違いや使用感はこちらで確認して下さいね。
追記:モゥブレイの「エドワードセット」を使った写真付きレビュー
筆者自身、エドワードセットを購入して、ほぼ新しい革靴のお手入れをしたので写真付きでその手順や実際に使用した感じをこちらの記事で紹介しました。
セットの購入を考えている方や、どちらのセットにするか悩んでいる方はぜひチェックしてくださいね!
より高級ラインのモゥブレイセットをお探しの方はコチラの記事をおすすめ!
»»プレゼントにも最適。素敵な木箱のモゥブレイ靴磨きセット 高級ライン3選