「ダイソンホットアンドクールって、夏に本当に涼しいの?」
そんな疑問を持っているあなたへ。
筆者自身も、エアコンをなるべく使わずに涼しく快適に過ごせる方法を探している一人です。
そこで今回は、ダイソンの空調家電「Hot + Cool」シリーズの涼しさについて、徹底的に調べてみました。
実際に使用した方々の口コミ200件以上、そしてダイソン公式の見解まで調査済み。特に、
- 冷風は本当に出るのか?
- エアコンの代わりになる?
- 音・風の質・涼しさの体感
- 新旧モデルで違いはある?
など、気になるポイントをすべて網羅して解説していきます!
Dyson Hot + Coolシリーズの涼しさ機能
引用元URLhttps://www.dyson.co.jp/air-treatment/purifiers.aspx
まず、「ピュアホットアンドクール」等、ダイソンの扇風機モード(冷風機機能)の機能について、確認しておきましょう。
ダイソンの空調製品「Hot + Cool」シリーズは、以下の3つの機能を1台にまとめた家電です。
- 空気清浄機
- 暖房(ヒーター)
- 扇風機(涼風モード)
涼しくしたい時には、このうち「涼風モード」を選びます。
この「涼風モード」は単体で選ぶことができず、必ず「空気清浄機能」と同時に使うことになります。
つまり扇風機と使うときには、常に新鮮な空気を送り込める、というわけですね。
「涼風モード」で調整できる機能は、機種によって次の通り。
- 風量調整
- 首振り機能
- ワイドモード
- フォーカスモード
風量は1~10まで調整が可能です。
ワイドだとお部屋全体に行き渡り、フォーカスだと集中して風を送ります。
気になるのは、この「涼風モード」が涼しいかどうかですよね!
これについて調べました。
ここで分かったことは、実はこちらの「涼風モード」は、外気を集めて送る機能であり、冷たく冷えた風を送り出すことは出来ない、という事実。
「まさか、そんな!」とびっくりした筆者は、ダイソンのカスタマーセンターへ直接問い合わせてみました。
その結果は、やはり冷えた風が出るわけではないということでした。
「エアコンとは異なりますので、冷たい風が出るものではございません。」
情報元:ダイソン公式カスタマーセンター
「冷たい風が出ない」という購入者の声、これは事実ということですね。
これは、扇風機機能がついている「ピュアホットアンドクール」や「ピュリファイアー ホットアンドクール」等、全ての機種が同じ仕組みだそうです。

え〜!💦冷えた風が出ない仕組みということは、涼しくないの?
ちょっとショックですよね‥。
あきらめられないので、引き続き「何度くらいの風が出ますか?」とダイソンへ聞いてみました。
回答はこちら。
「扇風機と同じようなものでございまして、外気を取り込んで送風する仕組みでございます。」「外気温によりますので、何度というのはわかりかねるところでございます。」
情報元:ダイソン公式カスタマーセンター
温度調節機能も、当然ナシということですね。
つまり、どれくらい涼しいかは、ダイソンならではの独特な風の送り方次第、ということになりますね。
エアコンのような冷房効果を期待していた人は、ちょっとガッカリですよね‥。
でも、「体感」がひんやり涼しく感じられれば、それで問題ないわけです!
まだまだあきらめずに、実際にホットアンドクールの風がどこまで涼しく感じられるのか、たくさんの口コミや使用レビュー、評価を調べていきたいと思います。

理屈はどうあれ、涼しければ良いのよね!
実際に購入した人達は、どれくらい涼さを感じてるの?
ダイソンホットアンドクール、涼しさの口コミ評価
引用URL:https://www.dyson.co.jp/air-treatment/purifiers/dyson-purifier-hot-cool/dyson-purifier-hot-cool-white-silver.aspx
アマゾン、楽天市場から、夏場の扇風機機能に関する評価を集めてみました。
数店舗あわせた200件以上の口コミのなかから、公平に良い口コミも悪い口コミも紹介します。
まずは、悪い口コミから見ていきましょう。

レビューを見て購入すれば良かったと、かなり後悔しました。
全然冷えないし、冷やそうと思うと風の音が酷い。
家の扇風機の方が静かで涼しいです。
高価な空気清浄機を買ったと思うしかない。
引用URL:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1BMOLJYFWMOOP/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl
→【筆者コメント】
この方は、冷房機能が付いていると思って購入したようですね。
上にも書いたように、クーラーのように冷えた空気を出す機能はついていないので、そこを勘違いして購入すると後悔してしまいます。
この記事を読んでいる今のあなたのように事前に仕組みを知っていれば、後悔はなかったかもしれません。

使いやすいです。
もう少し、涼しさを感じられるとよいかな。あと、音が静かだともっとよいです。
引用URL:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R88R4FM0NNNBM/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl
→【筆者コメント】
やはり、冷えた風が出てくるというのとは違うことが分かりますね。
冷え冷えの冷房のイメージは捨てて、扇風機プラスαのイメージに変えた方が良さそうです。
次は、まずまずの評価をした口コミです。

購入から1年経ちオールシーズン使用した感想です。
まず、本来の空気清浄機としての感想ですが、大変満足しています反応も非常に早くWiFiからのリモート機能も良好です、そろそろフィルター交換時期です故障も無く1年経ちました。
次に、Cool性能ですが、感覚として扇風機プラスα程度ですね冷えすぎない(人によって不満が出る)
通常のエアコンと比べたら冷えませんが暑さを我慢できる程度には冷えます、外気温が38度以上の時は流石に兼用でエヤコンします。エヤコン切って睡眠時に使用するのがいいかもですね。
Hot機能も同様で我慢して点けっぱなしで外出し帰ってくると寒くない程度です
私の使用している部屋が木造20畳と割と広い部屋なので、6畳から12畳までなら十分な気がします
総評ですが、空気清浄機+αと思って購入すれば完璧です
広い部屋にエヤコンと同時に使用するのがベストな使い方の様な気がします。
引用URL:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RFXC71Y99EJ8G/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl
→【筆者コメント】
涼しいと感じさせてくれる程の能力は、少なくともあるとうことですね。
ただし、あまりに暑い日にはダイソン1つでは力不足のようです。
暑い日には、エアコンとの併用を前提に考えておいた方が良さそうです。
さて、ここからは良い方の口コミを見ていきましょう。

普通の扇風機より涼しく、音もあまり気にならずに使用できる。まだ購入して暖房は使用してません。
引用URL:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R35BPNV16KQ3L4/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl
→【筆者コメント】
最初から扇風機として割り切ると、かなり満足できるということですね。
普通の扇風機より涼しいって、気になりますね。
引き続き、口コミを見ていきましょう。

クールしか使っていませんが、涼しいです。
引用URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/190384_10142013/19xl-i04u6-9qn5_2_1111040656/
→【筆者コメント】
涼しさをちゃんと感じている人もいますね。
このように「涼しいです」と一言でコメントしている口コミも沢山ありましたよ。

まだ、クールしか使っていませんが、なかなか快適な風です。
引用URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/190384_10142013/19xl-i0n8l-djms_2_41152798/
→【筆者コメント】
「とても快適」ということですが、同様の口コミは他にも多くありました。
モードを設定すると風が優しく届くので、扇風機が苦手な人も使いやすいですよ。
扇風機だとどうしても風がキツくて辛いという人もいますよね。
優しい風だと、赤ちゃんや寒がりな女性など、誰でも安心して使えるのが良いところです。

音も静かで綺麗な涼しい風がきます。
思っていたほど大きくも重たくもない
ので良かったです。
母のお部屋で使ってもらってます。
喜んでました、
引用URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/311718_10001115/dr5v-i0zal-mt5f_2_1262678367/?
→【筆者コメント】
涼しいだけではなく、風が浄化されていて綺麗なので、高齢の方にも安心して使ってもらえますね。

購入1ヶ月経ちました。家の中の空気を制御してくれる存在としてフル稼働してもらっています。自宅空気の質は変化し自宅時間が快適になったと実感しているので感謝です。
また、冷風機能のおかげで明らかに今年の夏はクーラーの使用頻度が減りました。温風機能についてはまだ未使用ですがおそらく電気代が跳ねあがりそうなので使用は今のところ考えてません。ただし、サーキュレーターのような役割で自宅内の空気制御に使えると思うので年中通して稼働してもらうことを期待しています。
次に、稼働音については、私がこれまで扇風機しか使ってなかったということもあるのか基本的に音は全く気にならなかったですが、5以上にすると気になる人は気になると思います。
最後に1つ懸念点を挙げるとすれば、首振りです。すぐに止まっても改善はするのですが、2度程首振りが勝手に止まるシーンが見受けられました。この点心配ですが、全体的には満足しております。デザインも良く今後も重宝したいと思う存在ですが、稼働経過をしばらく見ていきます。
引用URL:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AEGVOH7LY3AD/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?
→【筆者コメント】
「冷風」という記載があるので、この方は出て来る風を冷たく感じているのでしょう。
また、エアコンの冷房代が安くなったという感想は見過ごせませんね!
エアコンの温度を上げれば、数年でダイソン購入費の元がとれそうですね〜。

これで十分
暖かい!涼しい!
この時期は日によって欲しいものが違う
それをリモコン1つで満たしてくれます
扇風機の時の音だけちょっと大きめですが許容範囲
ファンヒーターもスポットであればこれで十分だと思う
いい買い物しましたしてください。 【楽天市場】まなごろう7919さんさんのダイソン ファンヒーター hot+cool AM09WN 扇風機 ホワイト/ニッケル 【送料無料】【KK9N0D18P】(安心家電販売 PCあきんど) | みんなのレビュー·口コミ安心家電販売 PCあきんどの口コミ・評判・レビュー情報をご覧いただけます。
→【筆者コメント】
「涼しい」の声はやはり多く出ています。
冬になってもスポット的にファンヒーターとして使えるのがいいですね。
扇風機だと、冬はただのお荷物になってしまいますからね。
このように、夏も冬も活躍するのが購入のポイントだった!という声は多かったですよ。

口コミをまとめると、エアコンほどは涼しくないけど、普通の扇風機よりはちょっと涼しい体感、って感じね。

エアコンの温度を上げて、ダイソンと併用して使うと良いね。
節電にもなるし!
2025年 Dyson Purifier Hot + Cool HP2 De‑NOx シリーズ(HP2)
2025年の最新の「ホットアンドクール」はPurifier Hot + Cool HP2 De‑NOx シリーズ、という名称になっています。
略して、「Dyson HP2」(エイチピーツー)等と呼ばれるようですが、名前が長いですよね。💦
新旧ホットアンドクール、涼しさに違いはあるの?
ここまで紹介してきた「ホットアンドクール」は、2025年現在の最新モデルでは「Dyson Purifier Hot+Cool(HP2 De-NOx モデル)」となっています。
過去モデルは「Dyson Pure Hot+Cool(ピュア ホットアンドクール)」、その後に登場したのが「Dyson Purifier Hot+Cool(ピュリファイアー ホットアンドクール)」という流れです。
そして、気になるのは「涼しさ」、新モデルの方が涼しくなってるの?ということですよね。
まず結論からお伝えします。
新旧モデルで、「涼しさ」に違いはありません。
この点は、ダイソンのカスタマーセンターにも改めて確認した内容です。
本体の構造として、「空気を取り込んで前方へ送り出す仕組み」はどのモデルも共通していて、送風の強さや冷却機能の有無については大きな違いはないそうです。
つまり、2025年最新のHP2 De-NOxモデルも、過去のピュアやピュリファイアーと涼しさという点では同じ。
「風を出す仕組み」や「風量」はほぼ変わらないということです。
違いは「風の当たり方・空気清浄の強化」
では新しい機種がまったく旧モデルと同じかというと、そうではありません。
たとえば、HP03以降から搭載されている、ディフューズドモード(後方送風)は、2025年モデルにも引き継がれています。
このモードは、こんな特徴があります。
「正面ではなく後方からやさしく風を出して、空気を清浄するモード。冬場など直接風に当たりたくないときに使えるやさしい風。」
この後方モードはあえて風を強くしない構造になっているため、体に風が直接当たるのが苦手な方、たとえば赤ちゃんや高齢者、冷えが気になる女性にはとても好まれています。
さらにHP2 De-NOxモデルでは、「二酸化窒素除去機能」という空気清浄面での大きな進化が加わっており、空気をきれいにする力は格段にアップしています。
結論:どの機種でも涼しさは同じ。ただし「快適さ」の体感が違う
まとめると、2025年時点でも、
- どのホットアンドクールも「涼しい風」の出力は基本的に変わらない
- よりやさしい風当たりを求めるなら、ディフューズドモード搭載の新モデルが快適
- 空気清浄機能の充実度で選ぶなら、HP2 De-NOxモデルが最上位
となります。
つまり「涼しさ」は横並び、「快適さ」は進化中、というのがダイソンのホットアンドクールシリーズの現状となります

「涼しさ」は、どの機種を選んでも同じということね。
最新機種が違うのは、「風がより快適に感じられる」ってことね。
【結論】ホットアンドクールは「涼しい」のか?
ここまでお伝えしてきたように、ホットアンドクールは冷却機能をもたない送風機能のみの製品です。
筆者はこれまでに200件以上のレビューや公式情報を確認してきましたが、結論としてはこうです。
この“ちょっと涼しい”と感じるポイントには、ダイソンならではの風の送り方が関係しています。
羽根のない構造で空気を取り込み、内蔵のテクノロジーによって風をスムーズに送り出す仕組みは、普通の扇風機とはまったく違います。
また、風の強さや当たり方を調整できるフォーカスモードとワイドモードの搭載により、直線的な風も、広がりのあるやわらかな風も使い分けが可能。
加えて、風はすべて空気清浄フィルターを通過してから送り出されるため、ほこりや花粉を含まないクリーンな風という点も、肌に心地よく感じる理由のひとつです。
つまり、ホットアンドクールは冷たい空気を出すわけではないものの、質の高い送風によって、一般的な扇風機よりも快適で涼しく感じる工夫が詰まっているというわけです。
まとめ
ダイソン「ホットアンドクール」は、扇風機以上・冷房未満の風を感じられる存在。
そのため、期待値を正しく持てば、非常に満足度の高い製品といえるでしょう。
エアコンの設定温度を少し上げて、ダイソンと併用すれば節電にもつながりますよ。
最後に、購入前にはセールやレンタルの活用も忘れずにチェックしておきましょう!